「しらさぎ」(名古屋〜富山)
1964年、「雷鳥」とともに初の485系特急として登場した列車です。途中、583系が併用された時期もありましたが、485系では一貫して国鉄特急色の車両・編成が用いられ続けた、この車両系列を代表、というより”象徴”する特急・・・・・でした。
(1999年5月2日、金沢)
 「しらさぎ」が485系を”象徴”する列車ということは、37年間にわたってボンネット型の先頭車が用いられてきた事実にも表されています。
 しかし、2001年夏からは旧「スーパー雷鳥」編成が流用された車両に順次置き換えられ、この年の秋には国鉄メークでもボンネット車でも「しらさぎ」の定期運転はなくなってしまった、ということです・・・。
 (1999年5月2日、米原)

 「スーパー雷鳥」の項でも紹介したクモハ485-200番台(左)とクハ481−200番台(右)の併合状態です。一部の「しらさぎ」号は米原〜金沢間を10両で、名古屋〜米原間を7両で走るため、米原駅で解結が行なわれます。実はこのとき、それが見たくて米原に行ったのですが、大型連休中のせいか全区間10両で走っていて、分割併合は見られませんでした。
(1999年5月2日、米原)
「加越」(米原〜金沢)
 1975年3月、大阪と北陸を結ぶ「雷鳥」「白鳥」が湖西線経由となり米原を通らなくなったため、その穴埋めと米原駅での新幹線アクセスのために設定された特急です。
 写真のクロハ481−2201は、見てのとおり、クハ481−200番台を改造したグリーン車です。
(1999年5月2日、米原)
 「加越」は運転区間の上で「しらさぎ」を補完する役割を持っていますが、一部は使用編成も「しらさぎ」と共通のため、ボンネット車(写真はクハ489−501)で走ることもありました。
 ただ、「しらさぎ」からのボンネット撤退と同時に、ボンネット「加越」も過去のものになってしまったようです・・・。
(1999年5月1日、金沢)

*追記
「しらさぎ」「加越」とも2003年に485/489系から683系に置き換えられ、
さらに同年中に「しらさぎ」に統合されるかたちで「加越」の愛称は消滅しています。
(2005年2月)



もどる